いろいろバックエンドな人の備忘録

CとGoが大好きな人のポエム掲載所

<ひとりごと>命名規則について(特にホスト名)

ちょっと疑問におもったから書く。

命名するシチュエーション

ITの世界では何かと一意の名前が必要になることが多い。

たとえば・・・

  1. プログラミングにおける変数名
  2. サーバーのホスト名
  3. ルーターのアクセスコントロールリスト(ACL)名
  4. アプリケーションのプロファイル名

など。

それらに命名するときは一定の法則となる 命名規則 を定義すると思う。(するべき。) この命名問題はAWSGCPなどのクラウドに移行したとしても、命名の問題はずっとつき続ける。 皆さんはどのように命名しているだろうか。

ホスト名にIPアドレス必要か

今回はホスト名を例にとる。

以前、自分が担当してきたシステムでは、ホスト名(VMのインベントリ名も)にの命名ルールに「IPアドレスの第4オクテット」をつける慣習があった。
例えば 10.11.12.13 のメールサーバーは mail13 という具合だ。 自分はこの慣習に違和感があった。

なぜなら、

  • IPアドレスは変わる可能性がある。
  • 構築の時期によって飛び番号になることがある。
  • そもそも、その数字にその情報にあまり意味がない 。
IPアドレスは変わる可能性がある

IPアドレスは基本的に可変的な性質のものだ。と書くと、 「いやいや、IPアドレスを固定にすればいいじゃん」と思うかもしれない。

もちろん、企業内のシステムの原則はそうなのだが、システム統合や移転などはIPアドレスを変更する必要ことがよくある。 古くなったシステムを入れ替えたときに変わることも珍しくない。 このことから、IPアドレスは永久的に固定というのは前提にしないほうがいい。

余談だが、IPアドレスを変更しなくても、NATなどで無理やり設計することもできなくもないが、 色々制限が加わるので通常はIPアドレスの変更で対処する。

構築の時期によって飛び番号になることがある

例えば、はじめはシングル構成のWebサーバーとして、web2(192.168.0.2)を作ったとしよう。 その後、メールサーバーとしてmail3(192.168.0.3)を構築した。

ある時、アクセス増加に伴いWebサーバを増強し、増強したWebサーバのホスト名をどうするかを考えたとき、 web2がすでにいるのでweb3にしたほうが自然になる。ルールに従えばIPアドレスは 192.168.0.3 なる。 しかし、すでにmail3(192.168.0.3)がいるため、web4(192.168.0.4)など飛び番号にするしかなくなる。

結果、インベントリからは web2,web4など不自然な形になる。

そもそも、その数字にその情報にあまり意味がない 。

そもそも、ホスト名にIPアドレスの情報が必要だろうか。 重複排除目的にしてはには 1/256(厳密にはネットワーク・アドレスとブロードキャスト・アドレスがあるのでもう少し少ない) の確率でで重複するし、

メリットを無理やり考えるならSSHでログインして、第4オクテットとホスト名が一致してたらちょっと安心するくらいである。

理想的なホスト名

(先に書いておくと結論はない。)

理想的なホスト名は何がいいのか他のシステム担当をしている人に聞く機会があった。 その人が担当しているものは システム名-(ハイフン)ある分野の単語 で命名しているらしく、ある分野の単語は現在のところ星の名前にしているらしい。 例えば、水金地火木土天海…の順番で命名すると決めた場合は web-mercury, web-venus, mail-mercury,mail-venus という具合だそうだ。

これもちょっと疑問がある。僕みたいに星に詳しくない人はまず読みにくいし、枯渇する可能性もある。

っというか、そもそもそんな名前にしなくても、普通に web-01 web-02 では不都合があるのだろうか。。。